【国士舘大学教育後援会事務局】
〒154-0023 東京都世田谷区若林4-31-16
電話:03-3418-2692 FAX:03-6453-2329
問い合わせ:kyoikukoenkai@gm.tp1.jp

支援で豊かな教育環境へ。 国士舘大学教育講演会は、学生の支援事業を行う機関です。支援で豊かな教育環境へ支援で豊かな教育環境へ

国士舘大学教育後援会
会 長
山田 愼吾
学校法人国士舘常任理事

 

夢をあきらめない学生支援をめざして 

2023年の新年を迎え、国士舘創立106年目、本会設立7年目の新たな年の幕開けとなりました。会員の皆様におかれましては、益々ご健勝のこととお喜び申し上げますとともに、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。 

新型コロナウィルス感染症が未だ収束の兆しを見出せない中、ウクライナでは戦争も続いており、経済環境の厳しさが続いています。そのような社会環境にあって、本会は、益々学生を応援し、安心と安全な学生活動と経済的困窮学生の修学支援に力を入れてまいります。特に奨学生については、このコロナ禍において、国の修学支援(無償化、困窮救済)、大学の特別奨学制度等の対象基準外となり、退学・除籍を免れない状況に陥った学生に対し、最終救済の手段として、本会の「夢をあきらめない奨学金」の給付又は立替融資(無利子)することにより120名を超える学生が就業を続けております。この実績は大学関係者から大変高い評価を頂いており、教育後援会を設立した意義は大きいと自負しています。本会の支援理念は、国や大学では出来ない支援、よりきめ細かい実効的支援を通して、学生が無事卒業に至るよう心がけています。

本後援会は、国士舘大学に教育を託す1万2千名を超える学生の全てのご父母・保証人の皆様と、学内教職員選出の役員とで構成された組織で、平成28年に発足以来、常に学園(大学・法人)と本会が一体となり、学生支援の諸活動を続けている特有な組織です。

国士舘大学では、国の緊急事態宣言の解除を受け、入学式、卒業式及び学園祭などの諸行事及び授業も原則対面で実施されております。本会が開催経費を全面支援する大学主催の父母懇談会も3キャンパスに加え、福岡・静岡・新潟・高崎の4地方会場で無事に開催されました。本会として対面で父母と直接お話出来たことを大変喜ばしく思っております。

また、年に一度開催する本会総会は、運営委員の役員の皆様の直接参加により対面で開催できましたことは、役員皆様のご協力のおかげです。今年度決定した事業計画は、例年の支援事業を基盤に、昨年に続き経済的困窮学生救済の奨学金制度を充実させる予算を確保しました。その具体的承認された事業の詳細は、本たよりをご覧ください。

国士舘は、あと5年で創立110周年を迎えますが、その記念事業として「国士舘キャンパス環境整備事業」が令和4年10月からスタートしております。これは、世田谷キャンパにある築50年以上の既存建物5棟(5・6・7・8・10号館)の建替えを中心に、学園全体の施設整備を計画する大プロジェクト事業です。推進室も設置され、基本構想、基本計画の検討が1年以上掛けて行われます。工事中の授業の実施が大きな課題ですが、老朽化した建物を新しくすることは、安全性及び教育の質向上に不可欠であろうと思います。本会においても、この整備計画への具体的支援を検討し、皆様にご理解とご協力を得られるようお伝えしてまいります。

本教育後援会の事務局は、世田谷キャンパス正門前38号館1階に在りますが、昨年度より、多摩及び町田キャンパスの学生支援のため、町田校舎事務課内に本会の窓口を設置しております相談事等ありましたら何なりとご連絡ください。 

ご父母の皆様には、本教育後援会に強い関心を寄せられ、国士舘共々引き続きご支援とご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。                

以 上

 


国士舘大学教育後援会
副会長
山崎  伸
現代ビジネス法学科代表役員

   学生が安心して学生生活を送れるように 

 教育後援会副会長を担わせていただきまして、お陰様で二年が過ぎました。

娘は、3月に国士舘大学法学部現代ビジネス法学科を卒業し社会人となりました。息子は、国士舘大学法学部現代ビジネス法学科2年生として在学中でございます。2022年3月卒業予定者が就職活動をする中、コロナ過が収束することはなく、企業による対面での広報・選考活動が抑制され、企業・学生共にリモートでの企業説明会、面接等を余儀なくされました。また、飲食・宿泊・旅客輸送・旅行などの産業を中心に求人を大幅に抑制する企業がみられる中、就職活動は厳しい状況が続きました。しかし、国士舘大学の2021年度卒業生の就職率は93.9%でした。警察官・消防官の就職者数もトップレベルを堅持し続けています。コロナ過で就職活動が困難な中、これだけの就職率を維持できたのは、学生の粘り強さとキャリア支援センターのご指導、そしてカリキュラム・公務員試験対策講座や国士舘独自の防災教育があってのことだと思います。

 今年度、国士舘大学教育後援会は、学校法人国士舘に父母懇親会開催支援・MCH利用促進支援・大学新聞企画充実支援・スクールバス無料化支援等を寄付いたしました。また、昨年同様、卒業生に卒業記念品・入学生に入学お祝い品の配布、SPI3模試試験受験対策書籍の配布、メイプルセンチュリーホール内にあるプール・フィットネス入会時の登録料と在学生の更新料の無償化等も継続して支援をしました。詳しくは教育後援会のホームページを是非ご覧ください。今年は、昨年コロナ過で断念せざるを得なかった父母懇親会を、世田谷キャンパス・多摩キャンパス・町田キャンパス・福岡・静岡・新潟・群馬それぞれの会場にて開催することができました

 本学で昭和62年から地区別・学年別に開催し、大学全般・就職状況・修学状況等について、大学と父母がコミュニケーションをとることができる貴重な懇親会です。開催することができたのは大変喜ばしいことです。私も群馬の会場(ホテルメトロポリタン高崎)に足を運び、教育後援会の代表として75名の保護者の方にお話をさせていただきました。お伝えしたいことはたくさんありましたが、短い時間でしたので「一時立て替え融資」と「夢をあきらめない」給付についてのお話しに絞らせていただきました。今年もコロナ過の経済的困窮学生の救済措置として、春期奨学金申請者の面接を行い「夢をあきらめない」奨学金対象者に給付 10名・立て替え融資 1名を支援しました。経済的事由で退学せざるを得ない学生を救済する大切な制度です。昨年は、文部科学省からの奨学金・大学の特別奨学金、そして本会からの奨学金の給付により、退学者が例年より少なくなりました。

 学生が、まさしく「夢をあきらめない」でいい環境にしてあげられる後援会の活動をお手伝いさせていただいていることを大変光栄に思います。経済活動が回復に向かっているとはいえ、学生を取り巻く環境はまだまだ厳しい状況だと思います。皆様も是非一緒に教育後援会にご参加いただき、大学と保護者が連携をして、学生が安心して学生生活を送れるようにしていきましょう。

私も微力ながら尽力して参りますので、よろしくお願い致します。
                                  以上


後援会の主な活動

大学と保護者との連携強化に関する事業

令和5年1月、広報誌「国士舘大学教育後援会だより Vol 7」を作成し、会員へ送付。また、毎年開催されている父母懇談会については、新型コロナ感染症対策により全体会場を分散するなどの方策を講じて実施が決定されました。

学生の教育・研究、厚生・就職、スポーツ・文化活動への支援事業

毎年開催される学園祭への支援金を贈呈しました。また、平成28年度より無料で運行している町田キャンパス、鶴川駅間及び多摩キャンパス、永山駅間並びに同キャンパス間における通学用バスについて、利用学生からの要望に応じたバス増便支援を継続して行いました。次に、奨学金事業では経済的困窮者へ「夢をあきらめない奨学金」の申請者に対して奨学金選考会と面接を実施して29名名に対して奨学金を支給しました。また,キャリア支援センターからの要望を受け自宅で常時活用できるSPI3模擬試験対策図書を3年生全員に配布しました。令和5年1月に開催された箱根駅伝では、出場選手への応援バスを経費支援して従来どおりの華やかなチィアリーダー等の応援が復活しましま。

大学の教育・研究・社会貢献活動の後援事業

世田谷キャンパスメイプルセンチュリーホール内にあるプール、フィットネスは入会時の登録料・次年度の更新料無料化を実施しました。 その他、緑化推進事業に協力して世田谷キャンパスの34号館1階エントランスに植栽を設置し継続的に支援しています。また、本学大学が年4回発行する大学新聞の編集発行についても支援を実施しました。 卒業生、新入学生に対しては卒業記念品と入学お祝い品として防災関連商品を贈呈しました。その他就職活動の際に求められる英語力を知るための英語検定料の支援を実施しました。

役員名簿

平成28年度に発足した教育後援会は令和元年度に完成年度を迎え1年から4年までのすべてのご父母が会員となりました。会長、副会長、幹事および監事は、会員のご父母と大学・法人の中から選出されます。令和5年度の役員数は、役員、運営委員の合計で129名となりました。

役職名
(定員)
氏名 現職又は
代表学科
学内・外
区分
適用
名誉会長
大澤 英雄 理事長 学 内 職務指定
会長 山田 愼吾 常任理事 学 内 役職者指定
副会長 山崎  伸 現代ビジネス法学科 学 外 会員指定
副会長 熊迫 真一 教務部長 学 内 役職者指定
幹事長
山根 潤 法人事務局長
学 内

役職者指定

幹事
安孫子 博美 21世紀アジア学科 学 外 会員指定
幹事 角田  貴子 21世紀アジア学科 学 外 会員指定
幹事 五十嵐 忠道 経済学科 学 外 会員指定
幹事 矢田 千賀子 武道学科 学 外 会員指定
 幹事 熊倉 健太 現代ビジネス法学科 学 外  会員指定 
 幹事 山崎 省吾 文学科 学 外  会員指定 
幹事 田原 淳子 学生部長 学 内

役職者指定

幹事 作田 英一 学生部事務部長 学 内

役職者指定

幹事 浅野 誠一郎 教務部事務部長 学 内

役職者指定

幹事 斉藤 弘子 総務部長 学 内  役職者指定 
幹事 一村 弘幸 財務部長 学 内

役職者指定

幹事 水戸部 真由美  広報課長 学 内  役職者指定 
監事 村井 廣幸 現代ビジネス法学科 学 外 会員指定
監事 伊敷 ひろみ 監査課長 学 内

役職者指定

      令和5年4月1日現在

ページトップへ戻る